私たちGMOインターネットグループは「すべての人にインターネット」をコーポレートキャッチとして掲げ、
創業以来一貫してインターネットのインフラ、サービス・インフラという
インターネットの”場”の提供に経営資源を集中してまいりました。
インフラ事業者としての事業活動を継続すること自体が社会課題の解決につながると考え、
新たなインターネットの文化・産業とお客さまの「笑顔」「感動」を創造し、
持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

CSR・サステナビリティ
サステナビリティ基本方針
Sustainability Basic Policy
サステナビリティ推進体制
Sustainability Management Framework
GMOインターネットグループは自らの社会的責任を果たし、持続可能な社会の実現を目指すために
代表取締役グループ代表 グループ会長兼社長執行役員・CEOが委員長、取締役 グループ副社長執行役員・CFOが
サステナビリティ担当役員となる「サステナビリティ推進委員会」を設置しています。
サステナビリティ推進委員会は各グループ会社 (サステナビリティ推進部門、コーポレート部門、事業部門) と連携して
サステナビリティに関する取り組みを推進し、必要に応じて取締役会・経営会議に提言を行っています。

サステナビリティ全体像
Overview of Sustainability
ESG及びSDGsに関する課題に適切に対応する経営を推進し、事業リスクを最小化するとともに、
事業機会を拡大することにより、持続的な企業価値の向上を図っております。
なお、当社のマテリアリティ等につきましては
現在検討を進めており、今後開示してまいります。

サステナビリティへの取り組み
GMOインターネットグループは、SDGsとESGを包含する概念である「サステナビリティ」についての取り組みを推進しております。

ガバナンス
Governance
GMOインターネットグループでは、株主の皆様や債権者、お客様、取引先様、
パートナー(従業員)をはじめとする皆様から信頼され、期待にお応えするために、
経営における健全性と透明性を高めつつ、機動的な意思決定と適正な運営に取り組み、
企業価値の継続的な向上を目指しております。
-
スポーツ支援
Sports Support Activities
働く仲間とともに
With Partners
GMOインターネットグループの成長は、ともに働く仲間一人ひとりの活躍によって支えられています。
そのため、世界中から優秀な人財が集まる仕組みづくりに取り組むとともに、
パートナーの誰もが働きやすく、能力を発揮できる環境を目指し、
福利厚生施設をはじめとするオフィス環境の整備や、各種支援制度の拡充に力を入れています。