2025年7月24日

国内クラウド事業者初!(※1)
「ConoHa VPS byGMO」がMCPに対応
~AIとの対話で、VPSサーバー環境構築のバイブコーディングを可能に~

  • GMOインターネット株式会社

 GMOインターネットグループの、GMOインターネット株式会社(代表取締役 社長執行役員:伊藤 正 以下、GMOインターネット)が提供する「ConoHa VPS byGMO」(URL:https://www.conoha.jp/vps/ 、以下「ConoHa VPS」)は、2025年7月23日より、国内クラウド事業者が提供するVPSサービスとして初めて、AI連携技術「MCP (Model Context Protocol)」に対応したベータ版機能を公開しました。
 MCPは、生成AIや大規模言語モデル(LLM)を活用した、自然言語での問い合わせが可能なAIエージェント(※2)と、外部データソースやツールとの連携を標準化するための新たなオープンプロトコルです。
これにより、「ConoHa VPS」の操作や設定がコマンドラインや専門知識に依存せず、コードを書く代わりに、感覚的・直感的にAIと自然言語で対話しながら環境構築やサーバー運用を行う、バイブコーディング(※3)を用いた次世代のサーバー環境構築手法を提供します。

(※1)VPSを提供する国内クラウド事業者が公表する情報をもとに自社調べ(2025/7/24時点)。
(※2)AIエージェントとは、「人間の代わりに考えたり、判断したりしながら、特定のタスクを自動で実行してくれるAIプログラム」のこと。
(※3)バイブコーディングとは、AIと自然言語で対話することで、コード不要で直感的に操作や作業を実行する手法です。

【提供の背景】

 VPSサーバー(仮想専用サーバー)は、Webサイトやアプリケーションの運用、開発環境の構築、企業システムのインフラ基盤として、現代のデジタル社会にとって欠かせない存在となっています。従来、VPSサーバーの管理において、WebUI (Web User Interface)による管理は直感的で使いやすい反面、他のツールとの連携ができず、複数のサーバーを一括管理する際の自動化が困難でした。コマンドラインを用いて操作する場合、自動化やスクリプト化が可能ですが、複雑なコマンド体系や専門知識が必要となります。
 そこで、WebUIの使いやすさとコマンドラインの柔軟性・自動化能力を兼ね備えた新たなアプローチとして、国内クラウド事業者として初めてAIエージェントとの自然言語の対話によってサーバー運用を可能とする「ConoHa VPS」のMCPに対応したベータ版機能を開発し、GitHub( https://github.com/gmo-internet/conoha_vps_mcp )上にオープンソースとして公開いたします。MCPにより、自然言語での指示をサーバー操作に変換し、複雑な設定も対話的に実行できるようになります。これにより、専門知識がなくても効率的にサーバー管理が可能となります。

【「ConoHa VPS」のMCP対応について】

 今回のMCP対応により、「ConoHa VPS」のサーバー環境構築で実現できる主な特長は以下のとおりです。

【「ConoHa VPS」のMCP対応について】

特徴説明
完全日本語対応「ConoHa VPS」のリソースを、日本語で直感的な操作が可能。
AIエージェントとの連携で作業を効率化ClaudeやGitHub Copilotなど、主要なAIエージェントと連携し、操作や構成の提案をサポート。
APIで一括管理サーバーやネットワークなどの設定を、統一されたAPIで一括管理。
幅広い開発環境に対応npmパッケージ・Dockerによる起動をサポート。
セキュリティ対策OpenStack準拠のセキュリティ機能を装備。


 これらの特長により、AIエージェントを活用することで、サーバーの作成や削除といった操作を、より直感的に行えるようになります。たとえば、「4コアのサーバーを1個作って」とユーザーが入力すると、AIがユーザーに代わり、新規サーバーを自動で構築します。この仕組みにより、従来必要だったコマンドライン操作やAPI知識がなくても、直感的なサーバー運用が可能になります。非エンジニアの方でも簡単に操作できるのが特長です。さらに、「おすすめのサーバー構成を教えて」と指示すれば、AIが用途に応じてCPU・メモリ・ストレージの最適な組み合わせを分析し、最適な構成を提案します。提案された構成をそのまま用いて、スムーズにサーバー作成へと移行することも可能です。

▲AIエージェント「GitHub Copilot」での操作画面

▲セットアップのフロー

【今後の展開】

 「ConoHa VPS」のMCP対応により、従来の操作手法にとらわれない、自由度の高い活用が可能となりました。今後はさらに多くのAPIや操作対象へ対応し、よりインテリジェントなサーバー管理機能の実装を進めてまいります
 GMOインターネットは今後も、AI時代にふさわしい次世代サーバーインフラの実現に向けた、開発・提供に積極的に取り組み、機能強化と情報発信を続けてまいります。

【「ConoHa VPS」について】

 「ConoHa VPS」は、登録者数75万アカウントを超える(※4)「ConoHa byGMO」が提供する、GMOインターネットのVPSサービスです。日本国内のデータセンターに最新のCPUと超高速なNVMe SSD(※5)を採用し、高性能なサーバー環境を実現しました。分散型ストレージ構成(※6)を採用している他、自動フェイルオーバー機能(HA機能)(※7)を標準で搭載しており、可用性の高い環境となっています。さらに初期費用は無料で、データ転送量に対する課金は一切ありません。料金形態は、1時間単位で利用できる「時間課金タイプ」の他、長期契約をいただくことでおトクな割引料金になるサービス「まとめトク」の2種類をご用意しておりますので、必要なときに最小限のコストからお使いいただけます。「まとめトク」をご利用の方へは、SSL国内シェアNo.1のGMOグローバルサイン社が発行するSSLサーバー証明書「アルファSSL」の無料提供実施(※8)や、DDoS対策の強化を行う(※9)など、セキュリティ面でもお客様へ貢献いたします。 2025年6月16日からは、株式会社ビヨンドと連携しサーバーの移設や構築、保守など、サーバー運用をすべて委託可能な「ConoHa VPS byGMO マネージドパック」を展開しています(※10)

(※4)2025年7月23日現在。
(※5)NVMe SSDは、データの読み書き速度が非常に速いストレージデバイスです。SSDに最適化された通信プロトコル「NVMe」を採用しているため、従来のSATA SSDに比べ、低遅延・高スループットなアクセスが可能です。
(※6)複数のノードにデータを分散して保存することで、万が一ハードウェア障害が発生してもデータの損失を防ぐものです。
(※7)万が一、仮想サーバーを収容しているホストサーバーが物理障害を起こした場合でも、別のホストサーバーへ自動的に移行し、同様の環境を構築いたします。これにより、障害発生時の影響を最小限に抑え、安定したサーバー運用を実現できます。
(※8)(https://www.conoha.jp/vps/news/?&ap=2015053759 )参照。
(※9)(https://www.conoha.jp/vps/function/ssl/alpha-ssl/ )参照。
(※10)(https://www.conoha.jp/vps/for-corporations/#service )参照。

【「ConoHa byGMO」について】(URL:https://www.conoha.jp/

 「ConoHa byGMO」は、国内ホスティングシェアNo.1(※11)を誇るGMOインターネットグループのホスティングサービスで、ブログやHP作成に最適な国内最速(※12)レンタルサーバー「ConoHa WING」をはじめ、よりサーバーを自由にカスタマイズ・構築することが可能な「ConoHa VPS」、Windows OSをご利用される方向けの「ConoHa for Windows Server」、ゲームテンプレートが無料で使えるゲームユーザー向けの「ConoHa for GAME」、ブラウザだけで本格的なAI画像生成を楽しめる「ConoHa AI Canvas」など、お客様のご利用目的に応じて最適なサービスをお選びいただけます。初期費用無料で"簡単"、"使いやすく"を徹底的に追及したサービスとなっており、サーバーを初めてご利用いただく方から個人事業主、法人まで幅広くご利用いただいております。

(※11)業界のシェアはipinfo.ioをもとに算出しております。ipinfo.ioは、IDB LLC社が運営するIPアドレスに紐づいた地理情報などを確認できるウェブサイトです。
(※12)2025年7月時点、自社調べ。日本国内シェア90%以上を占めたトップ10サービスにおいて、各サービス最下位プランのサーバー処理速度を、負荷テストツール「Apache Bench」「h2load」で5回計測した平均値を比較。国内シェアは、Webhosting.infoおよびDomainToolsをもとに算出。

  • 【サービスに関するお問い合わせ先】

    ●GMOインターネット株式会社
     ConoHa事業部 松井
     お問い合わせ:info@conoha.jp

  • 【報道関係お問い合わせ先】

    ●GMOインターネット株式会社
     広報担当 福井
     TEL:090-5313-9226
     お問い合わせ:
     https://internet.gmo/contact/press/

    ●GMOインターネットグループ株式会社
     グループ広報部 PRチーム 小犬丸
     TEL:03-5456-2695
     お問い合わせ:
     https://www.group.gmo/contact/press-inquiries/

会社情報

  • GMOインターネット株式会社

    株式情報 東証プライム(証券コード4784)
    所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
    代表者 代表取締役 社長執行役員 伊藤 正
    事業内容 ■インターネットインフラ事業
    ドメイン事業|クラウド・レンタルサーバー(ホスティング)事業|インターネット接続(プロバイダー)事業

    ■インターネット広告・メディア事業
    資本金 5億円
TOP