CORPORATE SEARCH検索

脆弱性とは?発生する原因やセキュリティリスクへの対策方法を解説

  • 脆弱性とセキュリティホールの違いとは?
  • 脆弱性が発生する原因やそのリスクを知りたい
  • 企業が行うべき対策方法について教えてほしい

このような疑問がある方もいるでしょう。脆弱性とは、ハードウェア・ソフトウェアにおけるセキュリティ上の弱点のことです。

脆弱性が発生する原因は、更新の遅れや不適切な設定、人為的なミスなど多岐にわたるため、定期的に脆弱性診断を行い、自社の弱点を把握した上で対策を立てることが大切です。また、同時にハードウェア・ソフトウェアを適切に管理すれば、脆弱性を狙ったサイバー攻撃を効果的に防げます。

本記事では、脆弱性とセキュリティホールの違い、脆弱性の原因やリスク、企業が行うべき対策方法を解説します。併せて、実際に脆弱性が原因で発生した被害事例についても紹介します。

目次

[ 開く ] [ 閉じる ]
  1. 脆弱性とは
  2. セキュリティホールとの違い
  3. 脆弱性が発生する原因
  4. 脆弱性による主なリスク
  5. マルウェアの感染
  6. 社内ネットワークへの侵入
  7. 情報漏洩
  8. 脆弱性を狙われた被害事例
  9. 大手決済サービスが管理する約2,007万件の情報が流出
  10. 国土交通省のアンケート回答者情報が外部に流出
  11. 東京オリンピックの大会運営にサイバー攻撃
  12. 企業が行うべき脆弱性に関する対策
  13. 社内全体でサイバー攻撃への理解を深める
  14. ハードウェア・ソフトウェアを適切に管理する
  15. 定期的に脆弱性診断を行う
  16. セキュリティ対策ソフトを導入する
  17. 脆弱性の対策や診断ならGMOサイバーセキュリティbyイエラエ
  18. まとめ

脆弱性とは

脆弱性とは、ハードウェア・ソフトウェアにおけるセキュリティ上の弱点のことです。総務省の公式サイトでは、「コンピュータのOSやソフトウェアにおいて、プログラムの不具合や設計上のミスが原因となって発生したサイバーセキュリティ上の欠陥のこと」と定義されています。

この定義からもわかるように、脆弱性はソフトウェアやシステム内部の問題点であり、外部からの攻撃に対して無防備な状態を作り出します。システム内部に脆弱性が存在すると、攻撃者によって簡単に悪用され、情報漏洩やシステムへの不正アクセスなど、さまざまなセキュリティインシデントが発生するリスクが高まります。

セキュリティホールとの違い

脆弱性とセキュリティホールはよく似ていますが、厳密にはそれぞれ別の意味合いを持つ言葉です。セキュリティホールとは、ハードウェアやソフトウェアなどの不具合によってセキュリティが脆弱になることを指します。

セキュリティホールはより具体的なリスクを意味するのに対し、脆弱性が指すリスクは不具合が要因のものだけではありません。例えば、リリース当時の最新バージョンに欠陥がある場合でも、脆弱性という言葉を使ってリスクを表すことがあります。

▼脆弱性とセキュリティホールの違い

  • セキュリティホール:不具合によるセキュリティの欠陥
  • 脆弱性:不具合やバグ、設計ミスなど含めたセキュリティの欠陥

【関連記事】セキュリティホールとは?具体的なリスク・被害事例・対策方法を解説

脆弱性が発生する原因

脆弱性は主にプログラムの不具合や設計ミスによって発生します。これらは、システムやソフトウェアのセキュリティ上の欠陥を引き起こし、攻撃者に悪用される危険性があります。脆弱性が発生する具体的な原因は以下の通りです。

▼脆弱性が発生する主な原因

原因 詳細
更新の遅れや不適切な設定 ソフトウェアやシステムの更新を怠ることで、既知の脆弱性を修正せずに放置し、攻撃者に悪用されるリスクが高まる
人為的なミス 設定ミスや誤ったコードの実装など、人の手によるミスがセキュリティ上の欠陥を生み出すことがある
開発の初期段階でのセキュリティ欠如 セキュリティを考慮せずに開発が進められると、後から修正が困難な脆弱性が見つかることがある
外部ライブラリの欠陥 使用している外部ライブラリやフレームワークに未修正の脆弱性がある場合、それが原因でシステム全体が危険にさらされる

さらに脆弱性の原因はシステムの局所においてだけではなく、上流工程から下流工程にかけて脆弱性が発生する場合もあります。安全なシステムとソフトウェア開発には、これらの原因に対する理解と適切な対応が不可欠です。

脆弱性による主なリスク

脆弱性を悪用されると、情報漏洩やシステム障害など深刻なリスクを引き起こす可能性があります。以下、脆弱性によって生じる具体的なリスクを3つ紹介します。

  1. マルウェアの感染
  2. 社内ネットワークへの侵入
  3. 情報漏洩

これらのリスクは企業の運営に甚大な影響を及ぼすことがあり、セキュリティ対策の重要性を物語っています。

マルウェアの感染

脆弱性を突かれると、マルウェアがシステムに侵入するリスクがあります。一度感染すると、データの破損や盗難、さらには他のネットワークへの攻撃拡大のリスクが生じます。

▼マルウェアの主な種類

  • ランサムウェア
  • トロイの木馬
  • スパイウェア
  • ワーム

例えば、ランサムウェアは重要なファイルを暗号化し、身代金を要求することで企業活動を妨害します。このような攻撃は、脆弱性が放置されているシステムで特に見られ、迅速なパッチ適用が防御策の鍵となります。

【関連記事】ランサムウェアとは?感染経路や被害例、被害防止策や感染時の対処法を徹底解説

社内ネットワークへの侵入

社内ネットワークへの不正アクセスは、内部からの攻撃やサービス停止を引き起こす原因となり得ます。攻撃者は脆弱性を利用して社内システムに侵入し、管理者権限を得ることで、さらに深刻なダメージを与えることが可能です。

主な侵入経路としては、フィッシングメールによるものや内部ネットワーク経由であることが多く、従業員のセキュリティ意識の向上、そして定期的なセキュリティチェックがポイントとなります。

情報漏洩

脆弱性を利用した情報漏洩では、顧客情報や企業秘密が外部に流出するリスクがあります。このような情報漏洩は、企業に対する法的責任を問われるだけでなく、顧客の信頼を大きく損なうことにも繋がります。

SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)などの攻撃手法が、この種の脆弱性を利用する典型的な例です。情報漏洩を防ぐためには、入力値の検証強化やデータの暗号化、アクセス権限の厳格な管理などが求められます。

【関連記事】SQLインジェクションとは?被害リスクや効果的な対策方法を解説

脆弱性を狙われた被害事例

企業や政府機関がターゲットとなり、大規模な情報漏洩やサービス停止も発生しています。実際に脆弱性が原因で発生した被害事例を3つ紹介します。

大手決済サービスが管理する約2,007万件の情報が流出

2020年12月7日、大手決済サービスは管理するサーバーが不正アクセスの被害を受け、加盟店における約2,007万件の情報が流出した可能性があると発表しました。流出の恐れがある情報には、加盟店の名称、住所、代表者名、そして営業先の名称と住所などが含まれます。

大手決済サービスによると、不正アクセスの被害に遭った原因は「アクセス権限の設定不備」などの脆弱性によるものです。この事件を受け、同社はアクセスのモニタリングやシステム変更時の監視を強化しました。

国土交通省のアンケート回答者情報が外部に流出

2017年6月、国土交通省はアンケートサイトへの不正アクセスにより、最大4,335件のアンケート回答者情報が流出した可能性があると発表しました。流出した情報は、「不動産取引価格アンケート回答(電子回答)」を通じて得たアンケート回答者の氏名や法人名、契約日、取引価格などが該当します。

被害が起こった原因は、アプリケーションフレームワークである「Apache Struts2」の脆弱性を利用した不正アクセスであり、その後の対応として電子回答システムの緊急停止を行いました。

東京オリンピックの大会運営にサイバー攻撃

2021年、東京オリンピック・パラリンピックの大会運営に大規模なサイバー攻撃が行われました。大会運営に関わるシステムやネットワークが攻撃を受けましたが、運営側が攻撃を全てブロックしたことで、幸いにも運営には支障は出ませんでした。この事件では、合わせて4億5,000回もの攻撃が行われていたようで、これは2012年のロンドン大会の2倍以上の数です。

企業が行うべき脆弱性に関する対策

脆弱性への対策は攻撃を未然に防ぎ、企業資産を守るために不可欠な行動です。適切なセキュリティ対策を実施することで、攻撃によるリスクを大幅に低減できます。以下、脆弱性に関する効果的な対策を4つ紹介します。

  1. 社内全体でサイバー攻撃への理解を深める
  2. ハードウェア・ソフトウェアを適切に管理する
  3. 定期的に脆弱性診断を行う
  4. セキュリティ対策ソフトを導入する

各対策の内容を1つずつ解説していきます。

社内全体でサイバー攻撃への理解を深める

従業員1人ひとりがセキュリティ意識を持ち、社内全体でサイバー攻撃への理解を深めることが大切です。具体的な方法として、定期的な研修の実施やセキュリティポリシーの共有などが挙げられます。

フィッシング詐欺への警戒や安全なパスワードの設定方法など、基本的な知識を従業員が身につけることが重要です。これにより、内部からの脅威を低減し、セキュリティを社内文化の一部として強化することができます。

【関連記事】サイバー攻撃34種類の手口と対策|最新の被害事例も紹介

ハードウェア・ソフトウェアを適切に管理する

使用するハードウェア・ソフトウェアは定期的に更新し、適切に管理するよう徹底しましょう。最新のセキュリティパッチを適用することにより、既知の脆弱性を修正できます。

また、不要になったソフトウェアは削除するなど、脆弱性を減らす工夫も大切です。このプロセスには管理ツールを利用して、企業内のハードウェア・ソフトウェアの状態を一元的に把握することも含まれます。

定期的に脆弱性診断を行う

脆弱性診断ツールを用いて、定期的にシステムのチェックを行うことも基本的な対策です。発見された脆弱性には迅速に対応し、セキュリティレベルを維持することが求められます。

外部のセキュリティ専門企業による診断を定期的に実施することで、潜在化している脆弱性の早期発見が可能となります。外部の専門企業に頼る場合は、できるだけ信頼性の高いベンダーを選択しましょう。

【関連記事】脆弱性診断(セキュリティ診断)とは|その種類ややり方・サービスの選び方

セキュリティ対策ソフトを導入する

セキュリティ対策ソフトの導入により、脆弱性からシステムを保護できます。アンチウイルスソフトやファイアウォール、侵入検知システムなど、さまざまなセキュリティツールが存在します。

これらのツールを適切に選択し、常に最新の状態に保つことで、未知の脅威や最新の攻撃からも対応できるようになります。特にコンサルティングサービスを提供している対策ソフトであれば、自社の脆弱性を把握した上で、効果的な対策を講じることが可能です。

脆弱性の対策や診断ならGMOサイバーセキュリティbyイエラエ

画像引用元:GMOサイバーセキュリティ byイエラエ

脆弱性を塞ぎ、セキュリティ対策を強化したい企業は「GMOサイバーセキュリティ byイエラエ」へのお問い合わせをご検討ください。アプリケーションやクラウドサービスなど、幅広い環境の脆弱性に対応し、脆弱性診断やペネトレーションテストを通じてセキュリティ強化のサポートを行います。

世界トップレベルのホワイトハッカーが調査することにより、標準的な脆弱性診断では検出できないような脆弱性も検出し、そのリスクを評価した上で対策方法まで支援します。予算に合わせて適切なプランを選択できる点も特徴です。

また、24時間365日監視のサイバー攻撃防御・分析サービスの「SOC」や、インシデントが発生した際の初動対応から再発防止策までを提案する「セキュリティインシデント対応支援」なども提供しております。

システムやサービスの脆弱性を減らし、企業のセキュリティ環境を強固にしたい方は本サービスの利用をご検討ください。

まとめ

本記事では、脆弱性とセキュリティホールの違い、脆弱性の原因やリスク、企業が行うべき対策方法を解説しました。

脆弱性はソフトウェアやシステム内部の問題点であり、外部からの攻撃に対して無防備な状態を作り出します。脆弱性診断やペネトレーションテストを行い、自社の弱点を把握した上で対策を講じることで、情報資産やアクセス権を保護することが可能です。

より強固なセキュリティ環境を構築したいなら、「GMOサイバーセキュリティ byイエラエ」へのお問い合わせをご検討ください。多様な環境の脆弱性に対応し、脆弱性診断やペネトレーションテストを通じてセキュリティ強化のサポートを提供いたします。

文責:GMOインターネットグループ株式会社

SSL GMOグローバルサインのサイトシール