TLPT(脅威ベースのペネトレーションテスト)とは?主な役割や実施するメリット

TLPT(脅威ベースのペネトレーションテスト)とは、組織全体のセキュリティ体制を実践的に評価する高度なテスト手法のことです。

攻撃者の戦術・技術・手順(TTP)に基づいたシナリオで実施されるため、現実的な脅威への対応力を測定できます。

しかし、実施には専門的なスキルと十分なリソースが必要であり、通常のペネトレーションテストより高コストになる点には留意が必要です。

この記事では、TLPTの概念、役割、メリット、実施の流れについて詳しく解説します。

目次

[ 開く ] [ 閉じる ]
  1. TLPT(脅威ベースのペネトレーションテスト)とは
  2. 一般的なペネトレーションテストとの違い
  3. TLPTの実施が重要な理由
  4. TLPTにおける主な役割
  5. 経営層
  6. レッドチーム
  7. ブルーチーム
  8. ホワイトチーム
  9. TLPTを実施するメリット
  10. 攻撃者目線でシステムの安全性を評価できる
  11. インシデント発生時の影響を可視化できる
  12. 変化への対応力を高められる
  13. TLPT実施の一般的な流れ
  14. 計画立案・事前準備
  15. シナリオの検討
  16. テストツールの開発
  17. TLPTの実施
  18. 評価・報告
  19. 「GMOサイバーセキュリティbyイエラエ」のペネトレーションテスト
  20. まとめ

TLPT(脅威ベースのペネトレーションテスト)とは

TLPT(Threat-Led Penetration Testing)とは、実際のサイバー攻撃者の手法を模倣した高度なセキュリティテストのことです。

従来のペネトレーションテストよりも現実に即した方法で、組織のセキュリティ体制を評価します。

特定の組織を狙う攻撃者の戦術・技術・手順(TTP)に基づいてテストシナリオを設計し、実際の攻撃と同様のプロセスでシステムへの侵入を試みます。

このアプローチにより、単なる技術的な脆弱性の発見だけでなく、組織全体のセキュリティ対応能力や防御システムの実効性を総合的に評価できるのが特徴です。

一般的なペネトレーションテストとの違い

従来のペネトレーションテストが技術的な脆弱性の発見に重点を置くのに対し、TLPTは攻撃者の目的達成プロセス全体を模倣します。

一般的なペネトレーションテストでは、特定のシステムやアプリケーションに焦点を当て、事前に定義された範囲内で既知の脆弱性を検証するのが主な目的です。

一方でTLPTでは、実際の攻撃者が用いる多様な手法を組み合わせ、最終目標達成までの一連の攻撃プロセスを再現します。

実際の攻撃者と同様に複数の侵入経路や戦術を柔軟に組み合わせて攻撃を展開するため、より現実的な脅威シナリオへの対応力を測定できるのです。

【関連記事】ペネトレーションテスト(侵入テスト)とは?種類・やり方・導入の流れを徹底解説

TLPTの実施が重要な理由

現代のサイバー攻撃は高度に組織化され、複数の手法を組み合わせた長期的かつ複雑な攻撃が増加しています。

従来のセキュリティ評価では、こうした複雑な攻撃経路や手法に対する真の防御力を測定することが難しくなっているのです。

その点、TLPTは実際の攻撃者の思考と行動パターンを再現することで、従来のテストでは見つけられない潜在的な脆弱性や防御上の弱点を明らかにします。

特に重要なのは、個々の対策の有効性だけでなく、組織全体のセキュリティ体制の実践的な評価が可能になる点です。

インシデント検知・対応プロセスやスタッフのセキュリティ意識など、人的要素も含めた評価が行えます。

金融庁の「⾦融分野のシステム障害分析レポート(概要)」でも、TLPT実施の重要性について触れられており、「⾦融機関は、TLPTに重要な要素、望ましい事例及び不⼗分な事例を参考としてTLPTを実施することが望ましい」と説明されています。

金融機関のような重要インフラを担う組織では、セキュリティ対策の実効性を検証することが特に求められているのです。

TLPTにおける主な役割

TLPTの成功には、さまざまな役割を担う関係者の適切な連携が不可欠です。

立場 役割の内容
経営層
  • テスト実施の最終承認と適切なリソース割り当て
  • 事業影響を考慮したリスク許容度の設定
  • ビジネスリスクの観点からの評価
レッドチーム
  • 攻撃者側の役割を担当
  • 情報収集から初期アクセス、内部展開、最終目標達成までを実行
  • 発見した脆弱性や攻撃経路の詳細を記録
ブルーチーム
  • 防御側の役割を担当
  • レッドチームの攻撃を検知して対処
  • テスト後の見逃し攻撃の原因分析と改善策検討
ホワイトチーム
  • TLPTの調整役として全体進行を監督
  • レッドチームとブルーチーム間の情報共有調整
  • テスト後の客観的評価と包括的な報告書作成

各チームがそれぞれの専門性を活かしながら協力することで、リアルな攻撃シナリオの再現と価値ある評価結果の導出が可能になります。以下、TLPTにおける主な役割を詳しく解説します。

経営層

TLPTにおいて経営層は、テスト実施の最終承認と適切なリソース割り当てを行う役割を担います。

セキュリティはビジネスリスク管理の一環であり、経営層の理解と支援なしにTLPTの効果的な実施は困難です。

経営層の責任には、テストの目的と範囲の承認、必要な予算と人的リソースの確保、事業影響を考慮したリスク許容度の設定などが含まれます。

レッドチーム

レッドチームは攻撃者側の役割を担い、実際のサイバー犯罪者と同様の手法でシステムへの侵入を試みます。

標的組織に関する情報収集から始まり、初期アクセスの確立、内部ネットワークでの展開、最終目標の達成まで、攻撃者のTTPを忠実に再現します。

また、発見した脆弱性や攻撃経路を詳細に記録し、後の評価と改善提案に役立てるドキュメンテーション能力も重要です。

【関連記事】レッドチームとは?レッドチーム演習の効果や基本戦略を解説

ブルーチーム

ブルーチームは防御側の役割を担います。つまり、レッドチームの攻撃を検知して対応する組織のセキュリティ担当者です。

通常の業務として行っているセキュリティ監視や脅威対応プロセスをそのまま継続しながら、レッドチームからの攻撃に対処します。

TLPTの最大の価値の1つは、このブルーチームの実際の対応能力と対応プロセスの実効性を測定できる点です。

レッドチームの攻撃シナリオに対して、どれくらい検知・調査・分析・復旧できるかを実証します。

ホワイトチーム

ホワイトチームはTLPTの調整役として、テストの範囲や制約を管理し、公平な評価を下します。

レッドチームとブルーチームの間で適切な情報共有がなされるよう調整するほか、テスト中に生じた問題や予期せぬ状況への対応判断、必要に応じたルール変更の承認なども行います。

中立的な立場から全体を俯瞰することで、バランスの取れた評価と実践的な改善提案が可能になるのです。

TLPTを実施するメリット

TLPTは従来のセキュリティテストを超えた実践的な価値を組織にもたらします。以下、TLPTを実施する主なメリットを3つ紹介します。

攻撃者目線でシステムの安全性を評価できる

サイバー攻撃者と同じ思考プロセスや技術を用いてテストすることで、真の脆弱性と攻撃経路を明らかにできます。

技術的な脆弱性スキャンでは検出できない、複数のシステムやプロセスにまたがる複合的な攻撃経路も特定できるのが大きな強みです。

例えば、単体では重大ではない複数の脆弱性が組み合わさることで可能になる高度な攻撃シナリオなども再現できます。

机上の理論やツールだけでは発見できない複合的な攻撃パターンや、人間の創意工夫を反映した評価が可能となります。

インシデント発生時の影響を可視化できる

攻撃が成功した場合の具体的な被害範囲や影響度を実証的に示すことができます。

抽象的なリスク評価ではなく、「このシステムが侵害された場合、具体的にどのデータにアクセスされるのか」「業務継続にどの程度の影響があるのか」といった点を明確にできるのです。

この具体性は、セキュリティ対策の優先順位付けや投資判断に役立つ貴重な情報となります。

また、仮想的なインシデント対応の機会となり、セキュリティチームの実践的な対応能力を向上させることが可能です。

変化への対応力を高められる

定期的なTLPT実施により、新たな脅威や攻撃手法に対する組織の適応能力を継続的に強化できます。

サイバー脅威の状況は常に変化しており、一度確立したセキュリティ対策も時間の経過とともに有効性が低下する可能性があります。

定期的なTLPTにより、最新の攻撃手法に対する防御の有効性を継続的に検証し、必要に応じて対策の更新を行えるのです。

TLPT実施の一般的な流れ

TLPTは綿密な計画と準備から始まり、体系的なプロセスに従って実施されます。ここでは、一般的なTLPT実施の流れを5つのステップに分けて解説します。

▼TLPT実施の一般的な流れ

  1. 計画立案・事前準備
  2. シナリオの検討
  3. テストツールの開発
  4. TLPTの実施
  5. 評価・報告

計画立案・事前準備

組織の特性や保護すべき重要資産、想定される脅威アクターを特定し、テストの目的と範囲を明確化するところから始まります。

「どのような攻撃者からどのような資産を守るべきか」という基本的な方針を定めることが何よりも重要です。

経営層や関連部門との協議を通じて、テスト目標の合意形成を図る必要があります。

シナリオの検討

実際の脅威インテリジェンスに基づき、対象組織を狙う可能性が高い攻撃者のプロファイルを作成します。

業界特有の脅威動向や過去のインシデント事例、自組織の特性などを考慮して、現実的な脅威アクターを特定するのが望ましいでしょう。

例えば、金融機関であれば金銭目的の犯罪グループ、研究機関であれば知的財産を狙う国家支援型の攻撃者などが想定されるケースが一般的です。

特定された脅威アクターの典型的なTTP(戦術・技術・手順)を分析し、現実的な攻撃シナリオを構築していきます。

テストツールの開発

シナリオに沿った攻撃を実行するための専用ツールを準備する段階に移ります。

レッドチームは、想定される攻撃者が使用するツールと同等の機能を持つ環境を整えますが、実際の悪意のあるツールとは異なり、制御可能で安全なものを使用するのが原則です。

場合によっては、特定の環境や目的に合わせてカスタマイズされたツールを開発することも少なくありません。

TLPTの実施

計画されたシナリオに基づき、段階的な攻撃を実行する実施フェーズに入ります。

レッドチームは設計されたシナリオに従って、情報収集、初期アクセスの確立、特権昇格など、攻撃プロセスを順に進めていくのが基本です。

同時に、ブルーチームは通常の業務として監視・検知・対応活動を行い、攻撃の検出と阻止を試みることになります。

テスト実施中に重大なセキュリティリスクが発見された場合は、事前に合意されたプロトコルに従って即時報告と対応が行われるのが原則です。

評価・報告

テスト結果を詳細に分析し、防御システムの有効性と脆弱性を評価する段階へと進みます。

「レッドチームがどこまで侵入できたか」「どのような防御が効果的だったか」「ブルーチームの検知・対応能力はどうだったか」など、多角的な視点からの評価が重要となります。

また、実際のシナリオと比較して、想定外の経路や手法が発見された場合は、特に注意深い分析が必要です

発見された問題点に対する具体的な改善案をまとめた報告書の作成を進めます。

その後、関係各所にテスト内容を共有したら一連の流れは終了です。

「GMOサイバーセキュリティbyイエラエ」のペネトレーションテスト

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ

画像引用元:GMOサイバーセキュリティ byイエラエ

GMOサイバーセキュリティbyイエラエ」では、世界トップレベルのホワイトハッカーによる脆弱性診断・ペネトレーションテストを提供しています。

累計9,000件を超える診断実績から得られた知見を活かし、お客様の状況やニーズに合わせた最適なテスト計画を策定します。

同社のペネトレーションテストでは、TLPT(脅威ベースのペネトレーションテスト)の考え方を取り入れた高度なテストが可能です。

公開情報を利用した攻撃シナリオや標的型攻撃シナリオ、さらに高度なレッドチーム演習まで、さまざまなレベルのテストに対応しています。

まとめ

この記事では、TLPTの概念から実施する際の役割、メリット、一般的な流れまで詳しく解説しました。

TLPTは、従来のセキュリティテストでは見つけられない潜在的な脆弱性や、対応上の課題を明らかにする効果的な手法です。

特に金融機関など重要インフラを担う組織では、その導入が推奨されています。

TLPTでは、経営層、レッドチーム、ブルーチーム、ホワイトチームが連携して実践的なテストを実施します。

セキュリティリスクの高まる現代において、TLPTは組織のサイバーレジリエンス向上に大きく貢献するアプローチといえるでしょう。

GMOサイバーセキュリティbyイエラエ」のような専門サービスのご活用もぜひご検討ください。

文責:GMOインターネットグループ株式会社